こども園の紹介
保育方針
理念
「自らの存在をよろこびつつ相手を尊び敬う心を育てたい」
教育・保育方針
まことの保育
「あなたに何があろうとも決して空しいものにはしない。
必ずあなたの力となる、それが私のよろこびなのです」
仏さまの私への願いを聞き、自らのいのちによろこびを感じ、他者のためにはたらきかけようとするなかに、人は本当の心の育ちを遂げることができるのだと考えます。
「まことの保育」とは、
利用者みなさんを含め私たちはみな生かされあい支えあっている事実への目覚めを通して、互いの立場を超えて敬いあう保育のことであります。まず私たちがこどもに関わる専門家、そして何よりいのちを尊ぶ一人の仏教徒として、子育てのよろこびの共感者、不安なことへの支援者、不明なことへの相談者として利用者にとって信頼される存在となれるよう努力すること、それによって次世代を担うこどもに必要な力、つまり自らの存在をよろこびつつ相手を尊び敬う心を育てたいと考えます。
必ずあなたの力となる、それが私のよろこびなのです」
仏さまの私への願いを聞き、自らのいのちによろこびを感じ、他者のためにはたらきかけようとするなかに、人は本当の心の育ちを遂げることができるのだと考えます。
「まことの保育」とは、
利用者みなさんを含め私たちはみな生かされあい支えあっている事実への目覚めを通して、互いの立場を超えて敬いあう保育のことであります。まず私たちがこどもに関わる専門家、そして何よりいのちを尊ぶ一人の仏教徒として、子育てのよろこびの共感者、不安なことへの支援者、不明なことへの相談者として利用者にとって信頼される存在となれるよう努力すること、それによって次世代を担うこどもに必要な力、つまり自らの存在をよろこびつつ相手を尊び敬う心を育てたいと考えます。
当園が大切にする価値観
この理念と教育・保育方針のために、次の4つを当園の教育保育の価値観として大切にします。
4つの教育保育の価値観
- 阿弥陀さまをおがむ子どもを育てる
- (仏さまを敬う合掌する姿勢)
- 「ありがとう」と言える子どもを育てる
- (いのちをよろこぶ感謝の心)
- お話をよく聞く子どもを育てる
- (素直に話を聞ける聴聞する力)
- なかよくする子どもを育てる
- (相手を思いやる和合の態度)
『合掌』
互いに向き合って生活することも大切ですが、それ以上に同じ方向を向いて手を合わせ、みんなで『合掌』して感動する経験は、お互いが他者ではなく仲間なのだと気付かせてくれます。
『感謝』
生き物や自然とふれあって私を支える多くのいのちに出会い、不思議とよろこびを感じる経験は、『感謝』の心を養います。
『聴聞』
お話を素直に聞くという『聴聞』は、よく吸収する力を養います。
『和合』
お互いを助け合い支え合う心『和合』は、相手を思いやる心を育てます。
この4つの価値観をもって園生活でのあらゆる場面における私たちの大切な柱とし、理念達成のため努力いたします。
当園では、毎朝次の言葉を唱和しています。
互いに向き合って生活することも大切ですが、それ以上に同じ方向を向いて手を合わせ、みんなで『合掌』して感動する経験は、お互いが他者ではなく仲間なのだと気付かせてくれます。
『感謝』
生き物や自然とふれあって私を支える多くのいのちに出会い、不思議とよろこびを感じる経験は、『感謝』の心を養います。
『聴聞』
お話を素直に聞くという『聴聞』は、よく吸収する力を養います。
『和合』
お互いを助け合い支え合う心『和合』は、相手を思いやる心を育てます。
この4つの価値観をもって園生活でのあらゆる場面における私たちの大切な柱とし、理念達成のため努力いたします。
当園では、毎朝次の言葉を唱和しています。
おやくそく
わたくしたちは みほとけさまをおがみます
わたくしたちは いつもありがとうといいます
わたくしたちは おはなしをよくききます
わたくしたちは みんななかよくいたします
わたくしたちは いつもありがとうといいます
わたくしたちは おはなしをよくききます
わたくしたちは みんななかよくいたします